Q&A 冷湿布と温湿布はどう使い分けるの?
福井県坂井市春江町の整体院セラピストハウスです。
お客様からから聞かれる事が多い内容をご紹介したいと思います。
「冷湿布と温湿布はどう使い分けるの?」です。
湿布は医薬品ですので、医師や薬剤師の方に聞いて頂く事が大前提ですが、聞かれる機会が多いので記事にとりあげます。
簡単にいうと、どちらでも良いです。
冷湿布、温湿布といっても、それぞれハッカ成分とトウガラシ成分が入っていて、冷たく感じる、もしくは暖かく感じるだけで、物理的に温度を上げている訳ではありません。
基本的には同じ成分が入っていますので、使い心地で使い分けていただければ、となります。
詳しく書いていきます。
以下は内容が専門的になるかと思いますので、ご興味がある方はご覧ください。
そもそも、湿布には第1世代と第2世代の湿布があります。
第1世代の湿布は、炎症をおさえる消炎鎮痛剤がほとんど含まれておらず、冷感を感じさせると同時に、痛みや腫れを少し緩和させるメントールやサリチル酸、もしくは皮膚の血行をよくして温感を感じさせるトウガラシエキスやカプサイシンなどが主に含まれていて、いわゆる冷湿布と温湿布の2種類に区別されていました。
つまり第1世代の湿布は、痛みや腫れをとる薬効は弱かったわけです。貼った感じが、冷たいか暖かいかで、冷湿布と温湿布に分かれます。
これに対して、現状多く使われている第2世代の湿布には、消炎鎮痛剤としてインドメタシン、ジクロフェナック、ロキソプロフェン、ケトプロフェンなどの非ステロイド系消炎鎮痛剤を含んでいます。
第1世代の湿布に消炎鎮痛効果が少ないのに比べ、これらの第2世代の湿布は強力な局所の消炎鎮痛効果を発揮します。つまり「痛み止め」「腫れ止め」の湿布です。
ほとんどの消炎鎮痛剤そのものは、皮膚に冷感や温感を与えないため、これらの第2世代の湿布の多くにも、清涼感を与えるためのメントールなどが含まれています。ヒヤッとはしますが、本当に冷やしているわけではないのです。同じように、トウガラシエキスやカプサイシンを含ませたことで温感を与える湿布もあります。
医師に処方される時はその指示に従うべきだと思いますが、処方時に好みを伝えると良いかと思います。
湿布ではなく、クリームやゲル状など、塗るタイプの外用消炎鎮痛剤もあります。
現代の湿布は日本で独自に発達し、日本以外ではクリームやゲル状の外用薬が多く使われているそうです。
湿布とクリームやゲル状のどちらが効果的かを比べたエビデンスを、私は見つけることができませんでしたが、好みで使い分けると良いかと思います。