「偏平足=病気」ではない?足の疲れ・痛みの正体とセルフケア【福井県坂井市発】

目次
「偏平足=病気」は誤解!実は多い“土踏まずがない人”の真実
こんにちは!福井県坂井市の整体院「セラピストハウス」です。
今日はよくあるご相談の一つ、**「偏平足」**についてお話しします。
偏平足ってなに?土踏まずが地面についてる?
土踏まずがなく、足裏全体がベタッと地面につく――
これが「偏平足(へんぺいそく)」の状態です。
実は偏平足は意外と珍しくありません。しかも、ほとんどの場合症状はありません。
ただし、なかにはこんなお悩みが出る方もいます。
-
足がすぐ疲れる
-
ふくらはぎがだるくなる
-
長時間立つと軽い痛みが出る
子どもの偏平足はほとんどが自然に治る!
小さなお子さんの偏平足は心配いりません。
筋力がまだ発達していないだけで、成長とともに土踏まずも自然と形成されていきます。
むしろ焦らず、たくさん遊んでしっかり歩くことで筋肉を育てることが大切です。
大人の偏平足、その原因は?
大人になって偏平足になるのにはいくつかの原因があります。
-
長時間立ちっぱなしの生活
-
全身の関節が柔らかい(特に女性に多い)
-
筋力不足
-
体重の増加
-
足のアーチを支える筋肉の機能低下(後脛骨筋のトラブル)
後脛骨筋(こうけいこつきん)という筋肉は、土踏まずを“吊り上げる”役割があります。
この筋肉が弱くなると、アーチが崩れ、偏平足の原因になることもあるのです。
自宅でできる!偏平足のセルフケア
大人の偏平足も、正しくケアをすれば快適に過ごせます。
おすすめの体操をいくつかご紹介します!
🧦タオルギャザー
タオルを床に敷き、足の指で引き寄せる運動。
足底の筋肉をしっかり鍛えます。
✊足指じゃんけん(グー・チョキ・パー)
普段使わない足の細かい筋肉を意識的に動かせます。
🦶裸足で歩く時間を増やす
足裏全体で地面を感じることが、筋肉の自然な刺激になります。
室内での裸足生活や、芝生や砂浜での散歩も◎!
偏平足=病気ではない。だからこそ安心を
実は、偏平足が問題視されたのは歴史的な背景もあります。
産業革命時代のヨーロッパでは、長時間の労働で若者に偏平足が多発。
また日本では、軍医総監だった森鷗外が徴兵検査で偏平足を「不合格」にしたことから、偏平足=悪というイメージが広まったとも言われています。
でも、安心してください。
偏平足は、症状がなければ病気ではありません。
必要以上に気にすることはありませんよ。
福井県坂井市で偏平足・足の不調を感じたら
福井県坂井市周辺で、偏平足による疲れや違和感を感じる方は、ぜひ一度「セラピストハウス」にご相談ください。
足元の小さなズレは、姿勢・膝・腰など全身に影響を及ぼすこともあります。
専門家のアドバイスを受けることで、将来的な不調も予防できます。
🎯まとめ
-
偏平足は「土踏まずがない」状態
-
子どもは成長で自然に治ることが多い
-
大人は筋力不足や生活習慣が原因に
-
セルフケアで予防・改善できる
-
症状がなければ心配しすぎなくてOK!
📞気になる足元の不調、放っておかずにご相談を
足の疲れや違和感、なんとなく気になる土踏まずの状態。
それ、放っておいて大丈夫ですか?
「気になったときが、ケアのタイミング」です。