福井県坂井市春江町の整体院セラピストハウスです。

 

坐骨神経痛という言葉はよく聞きます。

ですが、どんな症状を坐骨神経痛というかをちゃんと説明している場面はあまりみません。

ここから、坐骨神経痛について説明していこうと思います。

 

 

坐骨神経痛って何?

腰からおしり、足にかけて、痛みやしびれ、麻痺などが起こります。

下の図の赤く示してある領域に痛みやしびれ、麻痺がおこる事が多いです。

青色の線は坐骨神経です。

坂井市 坐骨神経痛

腰だけでなく、おしり太もものうしろふくらはぎすね、足などの下肢に、痛みしびれ感覚麻痺があらわれ、ときには歩行障害などを伴う症状。

これを「坐骨神経痛」といいます。

 

余談 坐骨?座骨?

ちなみに、坐骨神経痛座骨神経痛は同じ意味です。昔からの習慣で、旧字体の「坐骨」を使いだけです。

 

坐骨神経痛は「病名」ではなく「症状」

坐骨神経痛は病名ではなく症状の総称です。
もっと簡単にいうと、風邪での高熱であれば、風邪が「病名」で高熱は「症状」になります。

 

坐骨神経痛の原因は?

坐骨神経痛の原因となるのは、腰部脊柱管狭窄症腰椎椎間板ヘルニアなどの、脊柱の病気です
また、まれに内臓の病気や泌尿器の病気、子宮筋腫など婦人系の病気、腰の骨の腫瘍、がんの骨転移、あるいは梨状筋症候群という筋肉の異常が原因で起こることもあります。

痛みのもととなっている原因疾患(病気)をつきとめ、それぞれに合った治療を行うことで、坐骨神経痛は改善していきます。

 

腰の背骨(腰椎)の中を通る神経が圧迫され歩行障害や排尿障害も

脳から伸びている脊髄という神経の束は、背骨(脊柱)の中心部を通り、一個一個の背骨の間から脊髄神経が出て枝分かれしながら腕や手、胴体や内臓、足などに広がっていきます。

春江町 坐骨神経痛

 

もし事故などで首の骨(頸椎)を損傷すると、頸椎を通る脊髄も大きく傷つき、首から下の身体が動かせなくなることがあります。損傷が腰(腰椎)なら、下半身が動かせなくなります。

つまり、脊柱のどこかで脊髄が痛手を負うと、脊髄神経が分布する先まで広く症状が出現するのです。

坐骨神経痛の場合は、馬尾神経や神経根が圧迫されているために「神経痛」が起こります。腰から下肢に伸びている「坐骨神経」という神経に沿って症状があらわれるのが特徴です。

多くの場合は、腰痛に引き続いて痛みやしびれが出現し、ときには痛みのために間欠性跛行という歩行障害がみられたり、肛門や外陰部のしびれ感、排尿障害、性機能の障害などが起こることもあります。

 

坐骨神経はどこにある?

坐骨神経は、腰からお尻を通り、足先まで伸びている、人間の中で最も長い神経です。

丸岡 坐骨神経痛

坐骨神経について説明する前に、まず背骨について説明していきます。

背骨の役割

背骨の役割は、身体を支えることと神経を守ることです。

背骨は、医療用語では「脊柱」といい、1つ1つの「椎骨」という小さい骨が積み木のように積み重なって、背骨(脊柱)を構成しています。

三国 坐骨神経痛

第3頸椎を上から

あわら 坐骨神経痛

第3頸椎を横から

 

椎骨と椎骨の間には、椎間板というクッションがあり、骨と骨がぶつからないようにしています。

坂井町 坐骨神経痛

椎間板

背骨の数

背骨を構成している椎骨は、部位により5つに分けられます。

上から順に、首を形成している頸椎。この頸椎は7個の椎骨が連なってできています。

福井市 坐骨神経痛

頸椎

 

次に、あばら骨(肋骨)がついていて心臓や肺などの大切な臓器を守っている胸椎。この胸椎は12個の椎骨からできています。

胸椎

そして、腰を形成している腰椎。腰椎は5個の椎骨からできています。

坂井 市 坐骨 神経痛

腰椎

その次は、骨盤の一部を構成している仙椎。この仙椎は5個の椎骨が癒合して、1つの塊として仙骨となっています。

春江 町 坐骨 神経痛

仙骨

最後は、尾椎。尾椎というより尾てい骨といった方が分かりやすいかもしれません。尾てい骨は、3~5個の椎骨が癒合してできあがっています。

丸岡 町 坐骨 神経痛

尾骨

脊柱管という背骨の中の神経の通り道

背骨は椎骨という小さい骨の1つ1つが積み木のように積み重なってできていると書きました。

その椎骨の中には穴が開いていて、その中を「脊髄」という神経が通っています。この通り道を、「脊柱管」といいます。下の画像のピンク色の部分です。

三国 町 坐骨 神経痛

ピンクの部分が脊柱管です

 

 

脊髄は、第1腰椎のあたりで終わり、その先は、馬のしっぽのように見えることから、この部分を「馬尾(バビ)」と呼ばれます。

坂井 町 坐骨 神経痛

馬尾

 

余談 何故、馬尾になっているのか?

第1腰椎までの脊髄は固い神経のままですが、その下からは馬のしっぽのような形をしています。なぜ、このような形になっているのでしょうか?

答えは、人間の成長に伴う、それぞれの組織の伸び具合に差があるからです。

乳児期の背骨(脊柱)内では、馬尾はみられません。徐々に成長し、身長が伸びていくことで馬尾が形成されていきます。成長に伴って、背骨、筋肉、皮膚、神経と、それぞれの組織が伸びていく事で、身長が伸びていきます。しかし、背骨の中の神経(脊髄)は、背骨自体よりも伸びません。このままでは、脊柱の長さに脊髄の長さが追い付かず健全な成長が妨げられてしまいます。

背骨の長さに脊髄の長さを追いつかせるために、脊髄全体ではなく、脊髄の一部をひっぱり伸ばしていった結果、馬のしっぽのように神経が伸びています。

これが馬尾神経がこのような形をしている理由です。

 

坐骨神経は、腰椎と仙骨から足に向かって伸びている

腰の神経(腰神経)は、腰椎の左右のすき間から、仙骨神経は、仙骨にあいている左右5個ずつの穴から伸びています。

神経が、それぞれの脊椎からでてくる部分を「神経根」といいます。

金津 町 坐骨 神経痛

第3頸椎を上から

芦原 町 坐骨 神経痛

青色の部分が神経根です

腰椎や仙骨から伸びた神経は、左右1本ずつにまとまり、お尻と太ももの筋肉の中を通って足まで伸びています。これが「坐骨神経」です。

福井 市 坐骨 神経痛

 

坐骨神経は、鉛筆ほどの太さで約2センチほどあり、長さは足先までいくと1メートルにもなります。人体中で最大の直径と最長をほこる神経です。

 

ひざの裏側で大きく2方向に枝分かれし、一方(脛骨神経)は太ももの後ろからふくらはぎ、足の裏と足の指にかけての筋肉と皮膚を支配。もう一方(総腓骨神経)は太ももの下半分の前側、すねの外側、足の甲と足の指にかけての筋肉と皮膚を支配します。

 

腰部の脊柱管が狭くなる腰部脊柱管狭窄症や、椎間板が後ろに飛び出す腰椎椎間板ヘルニアによって、馬尾や神経根が圧迫されると、坐骨神経痛が起こります。圧迫の具合や程度によって、症状の現れる場所が異なります。

 

坐骨神経痛はおしりや足にかけての痛みが主な症状ですが、似たような症状を呈する病気もあります。それらを紹介していこうと思います。

 

坐骨神経痛に似た症状を引き起こす疾患には、整形外科疾患と、そのほかに血流障害によるものなどがあります。

 

坐骨神経痛に似た症状がでる整形外科疾患

腰部脊柱管狭窄症腰椎椎間板ヘルニアの他に、坐骨神経痛に似た症状がでる整形外科疾患で主なものは「梨状筋症候群」「仙腸関節障害」「椎間関節障害」「殿皮神経障害」などです。

 

梨状筋症候群

梨状筋症候群は、おしりにある梨状筋が、坐骨神経痛を刺激して坐骨神経にそった痛みやしびれが出る事が症状です。

春江 町 梨状筋 症候群

梨状筋

 

梨状筋の下から坐骨神経は出てくるため、梨状筋が緊張する坐骨神経を圧迫します。

坂井 市 梨状筋 症候群

 

また、人口の15%くらいは、坐骨神経は梨状筋の下ではなく、梨状筋を突き抜いております。このような場合は、梨状筋症候群が発生しやすくなっています。

 

おしりから足にかけて痛みとしびれがあり、座っているときや、膝を内側に向けた内股の姿勢で、症状が強くなるのが特徴です。

 

仙腸関節障害

仙腸関節障害は、骨盤の一部である仙骨と腸骨の間の継ぎ目にあたる仙腸関節の問題が原因で、腰痛、殿部痛、下肢痛などが起こります。

坂井 市 仙腸関節 障害

赤丸の部分が仙腸関節

 

仙腸関節は、数ミリ程度しか動きませんが、建物の免震ダンパーのような働きをしています。ここにずれが生じると、腰痛や殿部痛などがあらわれます。

さまざまな研究が行われていますが、具体的な痛みのメカニズムが不明なこともあり、なぜ痛みが改善するかといった理論的根拠はないとされています。

 

椎間関節障害

椎間関節障害は、背骨の中の骨(椎骨)の一部である椎間関節が変性して、おしりに痛みが生じます。

足に痛みが生じることもあります。

特に、腰をそらす姿勢がつらく、身体を動かしたときに強い痛みがでる事が、典型的な症状です。

坂井 市 椎間関節 障害

ピンク色の部分が椎間関節

 

殿皮神経障害

殿皮神経障害は、背骨とおしりの上部の表面をむすぶ殿皮神経が、骨盤の一部である腸骨を乗り越えるときに骨と筋肉に挟まれてしまい、締め付けられることで、腰痛や足の痛み、しびれが起こります。

坂井 市 臀皮神経 障害

黄色の網目状のものが殿皮神経

殿皮神経は背骨とおしりの上部の表面を結ぶ神経で、左右に5~6本ずつあります。殿皮神経障害は、腰を押すと痛む場所があったり、仰向けに寝ると痛むこともあります。また、腰を押さえて歩くと痛みが楽になることもあります。

 

血流障害による足の痛み

血流障害による足の痛みを引き起こす疾患には「閉塞性動脈硬化症」「バージャー病」などがあります。

 

閉塞性動脈硬化症は、動脈硬化によって起こる疾患、バージャー病は手足の動脈に炎症が起こる疾患です。

 

「坐骨神経痛」と一括りに言ってしまうと、これだけ多くある原因の特定をしなくて良いという横着ができるのですが、しかしこの横着は臨床の負担を軽減できる事はあっても、症状がある本人のためにはなっていません

一人一人症状が違うように、原因は違います

当院では、お一人お一人の原因を追究し、お一人お一人に適した対処を行っています。

 

症状でお困りの方がおられましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 


院長の強み

 

-国家資格(理学療法士)を保有

-国家資格を有しているから、全身のメカニズムを熟知

-熟知しているから、悩みの原因を特定できる

-原因を特定できるから改善の方法が決まる

-方法が決まるから、必要な期間を提示できる

坂井 市 整体

 

当院の強み
-アクセス 嶺北縦貫線沿いで分かりやすく、駐車場完備。

福井県坂井市春江町江留上新町3


-オンライン予約に対応しており、24時間空き状況を確認できる。

 


その他、ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは、電話、ライン、ホームページから受け付けております。

 

お電話はこちら 0776-65-2965 タップで電話がかかります

施術中などでお電話に出る事ができな場合は、留守番電話につながります。お手数をおかけしますが、お名前とご用件を留守番電話に録音してください。手が空き次第、折り返します。

 

ラインはこちらからご登録ください。「竹中栄治」と表示されますので、登録後、お名前とご用件を送信なさってください。

 

 

お問い合わせページは こちら です。

 


最後までお読みいただきありがとうございます。皆様のお力になれる事を楽しみにしております。