魚の目・たこの原因は足にあり?福井県坂井市の整体師が教える正しい対策法!

サイズの合っていない靴を履いてトラブルを抱える足

歩くたびに足裏が痛い…それ、「魚の目」かもしれません!

「足の裏がチクチク痛い…」
「同じ場所に硬い角質ができて、芯のようなものがある」

その症状、魚の目(鶏眼)かもしれません。見た目にも分かりやすく、痛みがあるため日常生活にも支障が出がち。今回は、そんな魚の目・鶏眼・たこの違いや原因、そして根本的な対策法について、福井県坂井市の整体師が解説します。


魚の目・鶏眼・たこ…何が違うの?

足のトラブルとして代表的な「魚の目」「たこ」ですが、実は医学的には少し違いがあります。

  • 魚の目(鶏眼):皮膚の中心に芯のようなものがあり、押すと痛い。歩くとズキッとした痛みが出やすい。

  • たこ(胼胝):ペンだこや座りだこのように皮膚が盛り上がり、基本的に痛みは少ない。

魚の目(鶏眼)とたこの違いを示す足裏の図解

魚の目は中心部がめり込んだようになり、角質の層が二重構造になっているのが特徴。まるで「白目と黒目」のように見えるため「魚の目」と呼ばれています。


魚の目・たこはなぜできる?

足の裏に繰り返し圧迫や摩擦がかかることが主な原因です。

  • よく歩く

  • 靴が合っていない

  • 外反母趾や開張足など足のアーチが崩れている

  • 関節リウマチなどで足の関節が変形している

こういった状況が重なると、一部の皮膚に負担が集中して角質が厚くなり、やがて魚の目やたこになります。

サイズの合っていない靴を履いてトラブルを抱える足


魚の目・たこを防ぐにはどうしたらいい?

✅ 靴選びが何より重要!

「おしゃれは足元から」と言いますが、健康も同じ。靴が足に合っていないと、トラブルの元になります。

  • 幅・長さ・甲の高さをしっかりチェック

  • 長時間履く靴は、専門店で相談して選ぶ

  • ハイヒールや細身の靴は長時間履かない

✅ 足のアーチを整えよう

足には本来、「縦アーチ」と「横アーチ」があり、このアーチ構造がクッションとなって歩行の衝撃を和らげてくれます。
しかし、年齢や筋力低下によりこのアーチが崩れてくると、足裏に局所的な圧力がかかりやすくなります。

そんなときは…

✅ インソール(足底板)やアーチサポートを活用!

市販のものでもOKですが、自分の足に合ったオーダーメイドのインソールを作るのもおすすめ。土踏まず部分を持ち上げてあげることで、足裏全体で体重を支えられ、痛みが大幅に軽減されることも。


魚の目に悩んでいるなら、整体でチェックを!

足のアーチの崩れや体重のかかり方は、日常の姿勢や歩き方にも影響を受けます。
福井県坂井市の整体院セラピストハウスでは、足裏のバランスやアーチの状態もチェックしながら、体全体の調整を行っています。

「何度も魚の目が再発してしまう」
「歩くたびに足裏が痛い」
そんなお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。


✅まとめ:魚の目・たこは“足からのSOS”!

症状 原因 対策
魚の目(鶏眼) 局所的な圧迫、アーチの崩れ 靴の見直し、インソールの活用
たこ(胼胝) 摩擦・繰り返しの刺激 正しい歩き方と靴選び

足のトラブルは、体の不調のサインかもしれません。
毎日使う“土台”を大切に、快適に歩ける日々を目指しましょう!