外反母趾が痛い!福井県坂井市でできる原因と対策

サイズの合っていない靴を履いてトラブルを抱える足

親指の付け根が痛い…それ、外反母趾かも?

「靴を履くと親指のつけ根が痛い」
「親指が小指のほうへ曲がってきた気がする…」

そんな症状がある方は、外反母趾を疑ってみてください。


外反母趾ってどんな状態?

外反母趾とは、足の親指(第一趾)が小指側に曲がってしまうことで、
その付け根が靴に当たって痛みを伴う状態をいいます。

実は、痛みがなければ「外反母趾」とは言いません。
親指が曲がっていても痛くないなら、医学的にはまだ「外反母趾」とは診断されないのです。

正常な足と外反母趾の足の違いがわかる比較画像


もともと足の指は“開いている”のが自然

生まれたばかりの赤ちゃんの足を見てみてください。
5本の足指がパッと開いた形をしていますよね?

実は、動物も人間も、足の指が開いている方が立った時に安定するようになっているのです。
しかし現代人は、靴を履くことでこの自然な形が失われがち。

特に明治以降、日本でも靴が日常的に履かれるようになり、
大人になる頃には多くの人が多少なりとも外反している状態になっています。


女性に多い外反母趾、その理由は?

外反母趾は女性に多い症状です。
その理由は、以下のような靴の選び方が影響しています。

  • 先が細いパンプス

  • ヒールの高い靴

これらの靴を履くことで、体重が足の前方(親指の付け根)にかかりやすくなり、外反母趾が悪化しやすくなるのです。

ハイヒールで歩く女性の足元の写真


足裏の筋力低下で進む“開張足”も外反母趾の原因に

中高年以降は、足裏の筋肉が弱くなり、足のアーチが崩れやすくなります。
特に「開張足(かいちょうそく)」という状態になると、
足の幅が横に広がり、外反母趾がさらに進行しやすくなります。


外反母趾の予防・改善におすすめの体操

🦶 足指じゃんけん体操

足の指で「グー・チョキ・パー」を作る体操。
開いたりすぼめたりする動きで、足指の筋肉を鍛えることができます。

🧻 タオルギャザー

タオルを床に置き、足の指だけでたぐり寄せる運動。
足の縦横のアーチを保つのに役立ちます。

タオルを足指で引き寄せる運動をしている様子


靴選びも大事!足にやさしい靴のポイント

  • つま先が広くて指が自由に動かせる靴

  • ヒールが高すぎないもの(3cm以下推奨)

  • インソールやアーチサポートがある靴

 

福井県坂井市で外反母趾にお悩みの方へ

 

「痛みが気になる」
「足の形が変わってきた」
そんなときは、早めに対処するのがカギです。

福井県坂井市にある当院「セラピストハウス」では、
外反母趾や足のトラブルに対して、根本からの改善をサポートしています。

足元が整うと、姿勢も体調も変わってきますよ!


📝まとめ

お悩み 対応策
親指が小指側に曲がる 足指体操・靴の見直し
痛みがある 靴の幅やヒールを見直し、整体の相談を
足幅が広がってきた 足裏筋力を鍛えてアーチを保つ

外反母趾の痛みを我慢せず、正しく対策して健やかな足元を手に入れましょう。