「献血すると健康にいい」は83%の嘘?本当?
福井県坂井市春江町の整体院、セラピストハウスの竹中です。
「献血すると健康に良いらしいよ!」
なんとなくそんな話を耳にしたことはありませんか?
実はその話、80%くらいウソなんです。
いや、正確に言えば、“ほんの一部だけ”本当で、あとはちょっと誤解を招く内容だったりします。
今回は、よくある献血のウワサを分解して、
医学的な視点からその真偽をハッキリ解説していきます。
【ウワサ1】「血液がリフレッシュされて健康になる?」
これは、完全に誤解です。
血液はそもそも、何もしなくても約120日周期で新しく作り替えられ続けています。
なので、「献血をすれば古い血が抜けて新しい血が作られて健康になる」というのは、ちょっと強引な話。
健康のためにわざわざ献血する必要はありませんし、この効果は期待できません。
【ウワサ2】「病気になりにくくなる?」
ここは、一部だけ本当かもしれません。
実は、現在の研究で、献血が循環器系の病気(例えば心臓病や高血圧など)に良い影響を与える可能性があるという報告が出てきています。
ただし、これはまだ「検証中」の段階。
それ以外の病気に対して、明確な健康効果があるという証拠は、今のところありません。
【ウワサ3】「献血はダイエットに効果的?」
これは完全にNG!
400mlの献血をしても、同じくらいの水分を飲めば体重はすぐに元通り。
脂肪が燃えるわけでも、代謝が上がるわけでもありません。
正直に言うと、ダイエット効果はまったく期待できません。
健康的に痩せたいなら、食事管理や運動の方がはるかに効果的です。
【結論】献血の“本当の価値”はどこにあるのか?
というわけで、よくある3つのウワサのうち、信頼できそうなのは1つだけ。
それも“部分的に”という話です。
つまり――
「献血=健康に良い」というのは、約83%ウソということになります。
でも、献血の本当の価値は、自分の健康のためではありません。
必要としている誰かに、命をつなぐ手助けができる。
その行為自体が、**とても尊い“シェア”**であり、
そこから生まれる満足感こそが、献血の本質的な意味なのではないでしょうか。
▼おわりに
私自身もまだまだ“無私”になりきれない未熟者ですが、
それでも、誰かの役に立てる喜びを知るたびに、少しずつ成長できているような気がします。
「健康のため」ではなく、誰かのために。
次に献血する日が、ちょっと楽しみになってきました。