坐骨神経痛の主な原因は2つ
福井県坂井市春江町の整体院セラピストハウスです。
この記事は、坐骨神経痛、坐骨神経ってどこにあるの?、坐骨神経の働きの続きです。
今回の記事では、坐骨神経痛が起こる2大原因を説明していこうと思います。
同じ坐骨神経痛でも原因となる病気は異なる
足のしびれや痛みを伴う坐骨神経痛は、脊髄や脊柱管の変形により、馬尾や神経根が圧迫されて起こります。
その原因は、「腰部脊柱管狭窄症」「腰椎椎間板ヘルニア」「腰椎分離症」「腰椎分離すべり症」「腰椎圧迫骨折」など、腰椎の病気が主です。
この中でも、「腰部脊柱管狭窄症」と「腰椎椎間板ヘルニア」が坐骨神経痛の原因として多いです。
「腰部脊柱管狭窄症」と「腰椎椎間板ヘルニア」の見分け方
腰部脊柱管狭窄症とは下の絵のように、脊髄の通り道である脊柱管が狭くなって神経を圧迫している状態です。
腰椎椎間板ヘルニアとは、脊椎の間にある椎間板が飛び出して神経を圧迫している状態です。
腰部脊柱管狭窄症と腰椎椎間板ヘルニアの見分け方は?
この2つは違う病気で症状も異なるのですが、共通する症状を引き起こします。
共通する症状の1つが坐骨神経痛です。
そのため、どちらの病気なのか見分ける必要があります。
医療機関でMRI検査などを行うことで、正確な診断が行えますが、ざっくり見る方法もあります。
腰を後ろに反らした(上体反らし)時に足が痛む、痛みが増すようなら腰部脊柱管狭窄症
腰を前に曲げると腰痛があり、足を高くあげると足が痛むような腰椎椎間板ヘルニア
という見分け方です。
とてもざっくりした見分け方で、「熱があって咳がでているなら風邪」くらいの信用度ですが、1つの方法です。
また、若い人には腰椎椎間板ヘルニアが多く、腰部脊柱管狭窄症は50代以上の中高年に多いという特徴もあります。
それぞれに関しては、順々に取り上げていこうと思います。